こだわりの米作り2024年のアルバム|循環型農業で安全・安心な特別栽培米こしひかり【ならの里】

農事組合法人ならやまは「循環型農業」で安全・安心なお米をご提供いたします。
トップページ 農事法人ならやまのこだわりの米作りをご紹介するページへジャンプします。 農事法人ならやまが生産する、新潟コシヒカリ米「ならの里」の美味しさの秘密「循環型農業」をご紹介するページへジャンプします。 農事法人ならやまが生産する、新潟コシヒカリ米「ならの里」は新潟県三条市下田地区の雄大な自然によって育まれます。 農事法人ならやまが生産する、新潟コシヒカリ米「ならの里」の商品をご紹介するページへジャンプします。 農事法人ならやまのご紹介および、特定商取引に基づく表示のページへジャンプします 農事法人ならやまが生産する、新潟コシヒカリ米「ならの里」のご注文のメールフォームのページへジャンプします。また、お問い合わせもお気軽にどうぞ。
トップページ > こだわりの米作り

米作りのアルバム2024

過去のアルバムのページへ→

[はざ掛け @道の駅しただ @いい湯らてい]  2024.09.
道の駅「漢学の里しただ」様、八木ケ鼻温泉「いい湯らてい」様で稲を自然乾燥させる「はざかけ」をさせていただいています。
刈り取り束ねたコシヒカリをはざに掛けて、2週間ほど天日干しをしています。

道の駅漢学の里しただではざかけ

はざかけ @道の駅漢学の里しただ

道の駅漢学の里しただではざかけ

はざかけ @道の駅漢学の里しただ

八木ケ鼻温泉いい湯らていではざかけ

はざかけ @八木ケ鼻温泉いい湯らてい

八木ケ鼻温泉いい湯らていではざかけ

はざかけ @八木ケ鼻温泉いい湯らてい

[はじまりました!コシヒカリの稲刈り] 2024.09.12

コシヒカリの稲刈りがはじまりました。
今年の米の品質は「すごくいい!」。

なんですが、雨が多くて稲刈り作業がなかなかはかどりません(涙)
おまけに、乾燥にコストがかかって大変です。

それでも、もうすぐ特別栽培米新米コシヒカリ「ならの里」をお届けできると思います。
楽しみにお待ちください。

はざかけ米のはざ

こしいぶきの稲刈り

[はざかけ場&こしいぶきの稲刈り]  2024.09.01

はざかけ米を天日干しする「はざかけ場」を作りました。

「はざかけ米」は天日干しで一週間から10日間程かけてじっくり自然乾燥させると
お米一粒一粒が完熟した状態になり、さらに美味しいお米になります。
毎年大好評のお米です。

はざかけ米のはざ

早稲品種の「こしいぶき」の稲刈りを行いました。
米不足で「令和の米騒動」が起こっているそうですが
もうすぐ令和6年産新米をお届けできると思います。
品質も上々のようです。

こしいぶきの稲刈り

こしいぶきの稲刈り
こしいぶきの稲刈り
こしいぶきの稲刈り
こしいぶきの稲刈り

[一番早い稲刈り]  2024.08.17

極早生品種「ちほみのり」の稲刈りが始まりました。
新潟県三条市の下田地区で一番早い稲刈りのようです。

稲刈りが終わった田んぼはトラクターで耕起(こうき)をしてソバを作付けして二毛作を行います。

ちほみのりは県内スーパーで販売される予定です。

極早生品種「ちほみのり」の稲刈り
極早生品種「ちほみのり」の稲刈り
極早生品種「ちほみのり」の稲刈り
極早生品種「ちほみのり」の稲刈り
極早生品種「ちほみのり」の稲刈り
極早生品種「ちほみのり」の稲刈り
極早生品種「ちほみのり」の稲刈り
極早生品種「ちほみのり」の稲刈り
極早生品種「ちほみのり」の稲刈り
シオカラトンボ

シオカラトンボ

稲刈りが終わった田んぼはトラクターで耕起

トラクターで耕起

稲刈りが終わった田んぼはトラクターで耕起

トラクターで耕起

[蕎麦の播種]  2024.08.04
畑に「蕎麦の播種」を行いました!

「蕎麦の播種」って何?・・・わからないですよね。
「ソバの種を蒔きました」ということです。

蕎麦(ソバ)の作付けは、耕作をやめた田や畑を荒らさないために行なっています。
耕作放棄地対策です。

写真を撮影した組合長からは
「写真に写っているオペレーターは涼しそうですが、外でゴソゴソしていた俺は死にそうでした笑笑」 と、コメントが届いています。

そうです、酷暑の影響もあり農作業は大変なんです。
対策として『省力化』のための作業機械を導入しています。
写真の「ソバの播種機」は、「耕運、播種、施肥、鎮圧」作業をトラクターに乗ったまま効率的に 無駄のない播種を行い、収穫量増収のために導入しました。

年々増加していく畑を耕作放棄地にしないために、そしてその畑や田んぼの管理を持続可能にしていくための播種機導入です。

私たちも『SDGs』やってます!

「蕎麦の花が一面に咲くのが今から楽しみです」(組合長)。

蕎麦の播種

[「コシヒカリ」の出穂&「ちほみのり」はもうすぐ稲刈り]  2024.08.03

「コシヒカリ」の出穂(しゅっすい)が始まりました。

極早生品種「ちほみのり」の稲穂が重そうに実っています。
お盆すぎには稲刈りが始まります。
美味しい稲穂が鳥に食べられないように、キラキラ光る鳥よけの防鳥テープを張りました。

酒米「五百万石」、もち米「こがねもち」、飼料米「新潟次郎」も順調に生育しています。

コシヒカリの出穂(しゅっすい)

コシヒカリ

コシヒカリの出穂(しゅっすい)

コシヒカリの出穂

コシヒカリの出穂(しゅっすい)

コシヒカリの出穂

笹岡小のコシヒカリ

笹岡小のコシヒカリ

笹岡小のコシヒカリ

笹岡小のコシヒカリ

ちほみのり

ちほみのり

ちほみのり

ちほみのり

ちほみのり

ちほみのり

酒米「五百万石」

酒米「五百万石」

もち米「こがねもち」

もち米「こがねもち」

飼料米「新潟次郎」

飼料米「新潟次郎」

[コシヒカリの生育状況]  2024.07.26
5月25日に田植えをしたコシヒカリの幼穂を確認しました。
7月26日でちょうど1cm。
一回目穂肥のタイミングです。
今のところ、順調に育っています。

コシヒカリの幼穂

[こしいぶきの栽培状況]  2024.07.15
5月14日に田植えをしたこしいぶきの幼穂を確認しました。

概ね10mmになると統計上では出穂前18日といわれていますが、気温が高いと早まりますので、7月末の出穂を予想しています。
肥料は元肥穂肥の一発肥料を使用していますが、葉色のさめたところはピンポイントに追肥をしました。

もうすぐ梅雨が明けると、水管理が重要になってきます。
7月は十分な雨が降りましたが、いかんせん、山の水を堤にためて利用していますので、8月の降水量が心配です。

こしいぶきの幼穂

[出穂(しゅっすい)&登熟(とうじゅく)]  2024.07.18
極早生品種「ちほみのり」が出穂(しゅっすい)して、「登熟(とうじゅく)期」に入りました。

出穂とは「稲の花」が咲くことです。
稲穂が出て、開花・受粉すると登熟がはじまります。
稲は昼間、太陽の光で光合成を行い籾の中にせっせと炭水化物を送り込んで栄養を溜め込みます。
お米が美味しく実ります。

お盆過ぎには稲刈りが始まります。

極早生品種「ちほみのり」の出穂(しゅっすい)&登熟(とうじゅく)
極早生品種「ちほみのり」の出穂(しゅっすい)&登熟(とうじゅく)
極早生品種「ちほみのり」の出穂(しゅっすい)&登熟(とうじゅく)
極早生品種「ちほみのり」の出穂(しゅっすい)&登熟(とうじゅく)

[笹岡小学校の児童が田植え機での田植えに挑戦!]  2024.05.19
コシヒカリの田植えが始まりました。

今日は、笹岡小学校の児童が田植え機での田植えに挑戦しました。
5・6年生の児童10人ほどが体験。
田植え機に乗り込んだ子供たちが、川村組合長の指導で実際に田植え機を操作してコシヒカリの田植えを行いました。

まっすぐ田植えができて「きれい!」とよろこぶ男の子や
「前、見て!ズレているよ。」と注意されたり、
「めっちゃ楽しいよ」、「(田植え機から)落ちそうになる〜」などと楽しそうに体験。

川村組合長は「みんな、センスがいい!」と
将来の農ボーイ&農ガールに期待を膨らませていました。

コシヒカリの田植え

コシヒカリの田植え

コシヒカリの田植え

山手の田んぼの田植え

コシヒカリの田植え

コシヒカリ

コシヒカリの田植え

山手の田んぼの田植え

笹岡小学校の児童が田植え機での田植えに挑戦

児童が田植え機体験

笹岡小学校の児童が田植え機での田植えに挑戦

児童が田植え機体験

笹岡小学校の児童が田植え機での田植えに挑戦

上手にできたよ〜

笹岡小学校の児童が田植え機での田植えに挑戦

センスがいい!

笹岡小学校の児童が田植え機での田植えに挑戦

ちょっと曲がってしまった

笹岡小学校の児童が田植え機での田植えに挑戦

真剣に田植え機を操作

笹岡小学校の児童が田植え機での田植えに挑戦

先生も田植え機体験

笹岡小学校の児童が田植え機での田植えに挑戦

「ありがとうございました」

[直播(ちょくは)田植え]  2024.05.12
育苗した苗を植える従来の田植えでは、田植え機の運転、苗運び、苗箱洗いなどどうしても人手が5〜6人必要ですが、直播の田植えなら2人でOK!
働き方改革やコストの削減につながります。

気になる収穫量も、技術の向上で昨年は育苗田植えを凌ぐ収穫量となりました。
雨の日はこの直播(ちょくは)田植えが出来ないのはデメリットですが、今後も直播の技術向上を図っていきます!

直播(ちょくは)田植え
直播(ちょくは)田植え
直播(ちょくは)田植え
直播(ちょくは)田植え
直播(ちょくは)田植え
直播(ちょくは)田植え
直播(ちょくは)田植え
直播(ちょくは)田植え
直播(ちょくは)田植え

[田植え]  2024.05.03
今日は田植え機2台がフル稼働で、飼料米「新潟次郎」、もち米「こがねもち」の田植えを行いました。
明日は酒米「五百万石」の田植えを行う予定です。

飼料米の「新潟次郎」は当法人が進める「地域内循環型農業」の要のお米です。
ならやま集落の隣にある「新潟県農業総合研究所畜産研究センター」の牛さんの餌になる大切なお米です。

大型連休の後半がスタートしました。
楢山集落からほど近いSnow Peak Headquarters(スノーピーク)には全国から大勢のスノーピーカーが訪れてGWを楽しんでいらっしゃると思います。
天気予報は晴れ!
思い切りアウトドアを楽しんで、下田のお米&食も味わってくださ〜い!

飼料米「新潟次郎」の田植え
飼料米「新潟次郎」の田植え
飼料米「新潟次郎」の田植え
飼料米「新潟次郎」の田植え
飼料米「新潟次郎」の田植え
飼料米「新潟次郎」の田植え
飼料米「新潟次郎」の田植え
飼料米「新潟次郎」の田植え
飼料米「新潟次郎」の田植え
飼料米「新潟次郎」の田植え
飼料米「新潟次郎」の田植え
飼料米「新潟次郎」の田植え

[田植え]  2024.04.29
田植えが始まりました。
三条市下田地区では最も早い田植えのようです。

ことし最初の田植えは極早生品種「ちほみのり」です。
「ちほみのり」は多収で良食味、中食・外食向けに適したお米です。
お盆過ぎには収穫して、ソバとの二毛作をする予定です。

極早生品種「ちほみのり」の田植え
極早生品種「ちほみのり」の田植え
極早生品種「ちほみのり」の田植え
極早生品種「ちほみのり」の田植え
極早生品種「ちほみのり」の田植え
極早生品種「ちほみのり」の田植え
極早生品種「ちほみのり」の田植え
極早生品種「ちほみのり」の田植え

[堆肥まき&肥料まき]  2024.04.13
『米作りは土作り!』
美味しいお米作りのために「堆肥」を使って地力のある田んぼ作りをしています。
ならやまで行っている「地域内循環型農業」は、新潟県農業総合研究所畜産研究センターとのコラボで出来た良質な堆肥を田んぼに撒きます。
こしいぶき、酒米などの田んぼには堆肥で足りない部分を土作り肥料で補います。


▼堆肥まき

堆肥まき

畜産試験場の良質な堆肥

堆肥まき

堆肥まき01

堆肥まき

堆肥まき02

堆肥まき

堆肥まき03

堆肥まき

堆肥まき04

堆肥まき

堆肥まき05

堆肥まき

堆肥まき06

堆肥まき

堆肥まき07

堆肥まき

堆肥まき08

堆肥まき

堆肥まき09

肥料まき

肥料まき01

肥料まき

肥料まき02

楢山集落の「楢山一本桜」が見頃です。
広々と開けた牧草地に植えられた高さ10メートル程の枝垂れ桜は、残雪の粟ケ岳を背景にピンクの花を咲かせていました。

▼ならやまの桜&楢山の一本桜

楢山の一本桜

楢山の一本桜01

楢山の一本桜

楢山の一本桜02

楢山の一本桜

楢山の一本桜03

楢山の一本桜

楢山の一本桜04

ならやまの桜

ならやまの桜01

ならやまの桜

ならやまの桜02

ならやまの桜

ならやまの桜03

ならやまの桜

ならやまの桜04